焼豚たっぷりの冷麺@新開地・宝楽

2011/08/31 (Wed)
晚上好
ゼファーです。
なんだか台風が関西にじわじわ接近しているようですね
神戸ではだんだんと風がきつくなってきてますね
盆休みの平日の昼間、久しぶりに新開地の宝楽さんに行ってきました。
もちろん、目当てはこちらの冷麺
到着した時間は13時過ぎ。
しかーし、お店のお姉さんが準備中の札に取り替えた瞬間でした。
ゼファー: もう駄目
お姉さん: 何人
ゼファー: 一人です
お姉さん: 一人だったらいいよ~
と言うことで入れてもらえました
早速、冷麺セットと瓶ビールをオーダー
一人昼酒に乾杯
ってな感じ
お盆ですが、ビールを飲んでいる人はいなかったので、
少しだけ優越感に浸れた、と同時に「すみません」という感じで微妙でした
ここのお姉さんの厨房へのオーダーの通し方、独特ですよね
←行かれた方は気がつくかな
まあ、なんとなくほのぼのしますねん
少し待って、フラッグシップの冷麺が登場です
相変わらず、焼豚たっぷり~
今日の焼豚は温かかったから尚更美味い
少し甘めの味なんですが、辛子をつけて食べても美味い
ビールのアテに最高
麺は細麺。。←氷で〆ていたらさらに美味いんだろうけど、、、
他の具は錦糸卵に、キュウリにネギ
忘れてました。炒飯が登場
しっとり目の炒飯。焼豚もたくさん入ってますよ
しかもたっぷりと一人前
決して半チャンではありませんよ。
記載もないですし。。
以前、炒飯を大盛りにして食べたことがありました。
確か50円アップだけで量は単純に2倍
もう二度と大盛りはありませんな
しかし、今回別のお客さんで大盛りを食べてる人がいた
久々の光景に少し驚きました
焼豚たっぷりの冷麺に焼き飯で750円
ほんま、お値打ちです
お腹いっぱい間違いなし
このお店、なんたって、土日祝日が休みなので少しハードルが高いお店。
でもいいですよ~
夜にも来たいな~
大満足の吃好了
再见
200円の鉄火巻きが最高@水道筋・末広寿し

2011/08/29 (Mon)
晚上好
ゼファーです。
今日は8月29日。俗に「焼肉の日」と言われていますね
昨日に焼きしゃぶを食べたので、今日は焼肉を我慢
昨日の続き、、、、
↑
使いまわしでした
この日は、
まっちゃん(たこ焼き)→一燈園(串カツ)→末広寿司と水道筋ツアーをしてました
もちろん一番来たかったお店はここですわ
早速ですが、
飲み物をオーダーすると出てくるタコ煮つけ。
柔らかくて美味いな~
750円なんですが、ほんとたっぷり。。
アナゴが3匹分かな
とにかく、ふっくら柔らかで、美味い~
甘くもなく、辛くもなく絶妙
酒のアテニはたまりませーん
ほんま、幸せな気分になりますわ。
食べた瞬間、笑いますもんね
トロ、タイ、ハマチ、ホッキ貝、エビ、タコ、ヒラメ、キス
ネタはしっかりとデカイ
ほんとこれまた、お魚好きにはたまりませ~ん
鉄火巻き200円なり~
これね、一般的な細巻きではありません。
少し太めの巻き
中身は、トロッとろのトロ鉄火と言っても、だれも疑いませんよ
ほんと、ほとんどのお客さんがオーダーしますわ
コストパフォーマンス最高で
美味い
言うことなし
最後は、イワシのにぎりをオーダー
臭みなんて全くない美味いイワシでした
このお店は安くて美味い。
とびきりの魚ではないけど、安くて美味い
それで充分。。
回転すしはもう行く気がしないな。
まあ、比べるものではないのですが、、、、
今度はいつ行こうかな
大満足の吃好了
再见
暑い日の昼間の串カツ@水道筋・一燈園

1700円で腹いっぱいでほろ酔い@三宮・うなぎ まるたか

2011/08/27 (Sat)
你好
ゼファーです。
昨晩は楽しかった
しかし、飲みすぎた
ある日、久しぶりにセンタープラザ地下の「まるたか」さんにお邪魔しました
皆さん御承知の通り、ウナギのお店なんですが、夜は居酒屋化します
しかもその魅力は、1700円でお腹いっぱい、ほろ酔いになれること
飲み物は好きなものを3杯
食べ物はすべてその日のお任せ
一杯目はビールをオーダー
今年初のサンマ
しかも刺身で。。
充分脂がのり、美味かった
二品目は奴。
ここのお魚たち、美味いんです
特に煮つけの味はゼファー好み
甘さがかなり抑えめで、濃い目の醤油系味。。
まあ、酒飲みの好む味
酒がすすむ君
二杯目は焼酎ロックにチェンジ
酒の量もなみなみと愛情盛りで
サービスでサンマの刺身をもう一皿頂き、
四品目は、串カツの盛り合わせでした
エビちゃん、白身魚、玉ねぎ、ジャガイモ、ナスの5本
キャベツもたっぷりね~
3杯目は飲み物は焼酎の水割りにチェンジ
水割り言うも、水がほとんど入ってませんし
最後に串カツの日はかなり苦しいです
これ以上もう喰えません
しかし、お任せのアテが4品に飲み物3杯で1700円
かれこれ10回ぐらい行ってますが、いつ行っても感心します
お店のおかんもエエ味だしてますからね~
皆様も是非
大満足の吃好了
再见
暗いところはセピアがいいね@三宮・某所

塩物が美味い焼き鳥屋は美味い@花隈・ええとこどり くらわんか

2011/08/22 (Mon)
晚上好
ゼファーです。
昨晩に今朝はえらい涼しかったですよね
まだまだ残暑は続くでしょうが、ええ傾向です。
ある日、こちらにお邪魔しました
ええとこどり くらわんか@花隈さんです。
ある方に教えてもらって、まだ二回目の訪問なんですが、、、、
とにかく塩だんごをまた食べたくて
ビールはすでにたらふく飲んできたので、焼酎ロックからスタート
付だしは、ほうれんそうのお浸し。。
あっさりとして美味かった
ここのお店は、基本一本単位でオーダーできます
焼き鳥屋の多くは2本単位や、3本単位の店が多いですよね。
そういう意味からも、親切なお店やと思いますわ
で、焼きものです
わさびのついた方は、秘宝焼き。
ほんと、どちらも身がふっくらとして、鶏の臭みなんか全くなし
炭で焼いて、炭の香りを強引につけて鶏をごまかす焼き鳥屋もありますが、
ここの焼き鳥は、炭で焼いてる割りには炭の香りがあまり感じられない
鶏のうまみだけを凝縮したかのような焼きです
ここでは、あえて備長炭を使わないそうです。
火力が強すぎるとか。
身をふっくらとじっくりと焼くためなのでしょうか
つなぎを一切使わないそうです。
ふっくらと、ジューシー
この一品、まじで美味い
ちなみに、下のフォークみたいなものは、串から身を外すための道具。
お上品に食べる方はどうぞ
軽く山椒をふっていただきました。
これまた美味い
ピンボケで、しかもネギしか映ってないし
やげん軟骨ですね。
塩焼きです。
香ばしくて、こりこりで言うことナシ
好みで、ポン酢マヨネーズをつけるといいですよ
ほんま、塩物が美味い
三宮からは少し歩きますが、美味い焼き鳥を食べたい時はここかな
大将、予約の時間に遅れてすみませんでした
また行きます
大満足の吃好了
晚安
神戸で梅錦に出会えるとは@兵庫・原酒店

2011/08/21 (Sun)
你好
ゼファーです。
お盆も過ぎましたが、残暑が厳しいですね
勘弁してほしい
ある日、原酒店さん@兵庫に初めて伺いました
前々からずっと行きたかったお店。
兵庫駅のすぐ近くにありました
ここのお店では梅錦ビールを扱っておられることを知っていました。
2年ほどまえに4種類の梅錦ビールを飲んだことがあったので、
また飲むためにも是非とも来たかったわけです
うっ、美味い
深い味わいの美味いビール。。
美味いビールを店主の原さんがさらに美味しくサーブしてくださいますから
この厚揚げにも驚きが
厚揚げの出汁が美味かった
ちなみにアテは店主のお母さんが作っておられるようです。
そして、一味と七味の両方をさっと出してくれる
原さんの気遣い。。
納得です
この日は別のお店でワインをたらふく飲んでいたので、そろそろ〆に。
気になっていた大黒正宗の梅酒をソーダ割りで頂くことに
いい色してますね~
美味しく飲むための梅酒とソーダの割合も研究されたようです
こりゃあ、サッパリとして美味しい
大黒正宗だけに日本酒ベースの梅酒ということで、飲むか飲まないか迷った
のですが、飲んで良かった
としみじみ思いました。
すると、3種類の梅酒を注いでくださいました
年ごとの飲み比べ
左から、平成21年、22年、23年ものです。
21年より22年ものの方が濃い色してますね~
確かに濃い色の梅酒が梅は濃く、甘みも強めだったように感じました。。
初めての客にもこんなサービスをして下さったり、いろいろと教えてくださる。
このお店、魅力は無限大
店主の原さんの人柄、こだわりが作り上げているのでしょうね
近いうちにまた行こ
大満足の吃好了
再见
外灘でお散歩・久しぶりの上海11

2011/08/20 (Sat)
你好
ゼファーです。
今日は雨か。
夕方からアジ釣りに行こうと思っていたのに
さあて、今日は上海ネタの続きを。
前回は、豫園の南翔饅頭店で小籠包を食べて、少々がっかり。
疲れてホテルに戻り、昼寝をしたところまで書きました。
昼寝から目が覚め、夜まではまだ少し時間があったので、ホテルの近所を散歩
短期間の時にいつも泊るホテルは外灘のすぐ近く。
ホテルを出て目の前の横断歩道を渡ると、こんな景色なんです
川向うは森ビルや東方名珠などが建つ新しい外灘。
今の上海の象徴ですね
ちなみにぼくが居る方は、古い外灘。昔の上海の街並み
この鉄橋ですが、結構有名な鉄橋らしいです。
平日の金曜日やのに、結婚式をしているカップルが多かった
カップルが何組か集まって合同で結婚式をしているのかな
そんなグループもありました。。
こんな派手なリムジンが止まってたり。
さて、遊歩道に到着しました。
ここからの眺めはほんと上海の象徴的風景です。
ぶつかることなく、無事に通過してましたが
そう言えば、ナイトクルーズには行ってないな
気が向けばまた来ればいいか
金融街です。
こんな古い上海・庶民の上海の方が大好きです
この遊歩道、丸1年工事していましたが、ほんと立派になりましたわ。
そうこうしていると、、、、、
居ました、居ました、、ここにも
上海名物のパジャマのおばちゃん
ポリ: おばちゃん、堪忍してえや。ここはパジャマで出入り禁止や
立ち去りなさい
おばちゃん: これ普段着やで。パジャマちゃうで。
もちろんこれでそのまま寝るけどね
おやじ: すんまへん。とりあえず今日だけは許したって。
本人がそう言ってますから、、、、、、
掃除のおやじ: まあ、まあ、パジャマちゃう言うとおし、、、、
今日は堪忍したり。。
ポリ: 、、、、、、、、
こんな会話が交わされていたハズ
さあ、そろそろ静安寺にでも行くか~
再见
最近の家飯@神戸・ゼファー亭

2011/08/17 (Wed)
晚上好
ゼファーです。
ほんまに最近は日中だけでなく夜中でも暑いですね
夜中で28℃とかなんて考えられない
いややわ~
今日はゼファー家の家飯をちょこっとご紹介します
ある週末の昼飯。
寿がきやの台湾ラーメン。
具はシンプルにキャベツ、ソーセージ、玉子にネギ。。
そこそこ美味かったな
汗だくになりながら喰いましたが、、、、
これもある週末の昼飯。トマト冷麺。
正直、普通の冷麺の方が確実に美味い
トマト好きゼファーなんですが、、、、←どうでもいい情報。。
これまたある週末の晩飯。
東山商店街で大量にアナゴを仕入れ、煮アナゴにしてみました。
まあそこそこ美味かった
あっ、アナゴの塩焼きも喰いましたわ
前日の残りのウナギも美味かった
←東山のウナギも美味いね
これはある月曜日の晩飯。
煮アナゴ男飯です
男飯は豪快に、煮アナゴ、ほうれんそうと竹輪の和えもの、スイカの浅漬けを
丼飯の上にのっけたもの。。
まあ、そこそこ。。
これまた週末の昼飯。。
半田麺
半田麺はマジで美味い
小野製麺でお取り寄せしてまーす
これはある週末の晩飯。。
キムチ奴にナスの煮つけ。。
珍しく土曜日は一人酒でした。
家でのんびりしようかと思いましたが、
これをさっと飲んで、夜の三宮に出かけました
あ、味カレーは翌日に喰いました
ある週末の晩飯。。
ピーマンの肉詰め、キムチ奴にサラダ。
頂き物ですが、、、、
さらに香菜たっぷりの自家製汁ビーフン
具は鶏肉、ニンジン、水菜、エノキなど。。
麺は江西省の乾麺。激安です 南京町で仕入れています。。
香菜ラブ~
でも、上海で喰う香菜の方が明らかに美味い
まあ、こう見ると、適当ですね~
大満足の吃好了
晚安
豫園の南翔饅頭店・久しぶりの上海10

2011/08/15 (Mon)
你好
ゼファーです。
今日は久しぶりに上海ネタの続きを。。
前回の続きで、老西門からてくてくと歩いて豫園にやってきました
豫園に通じる上海老街の門です
こんな感じの街並みです。
金曜日でしたが、結構人通りはありました
流石、上海の観光スポットです。
老街ですが、あれれ、森ビルが映ってますね
豫園百貨です。 こんな建物があったり。。 湯婆婆が出てきたら嬉しかったのですが、、、、 こんな感じです。。 ほんま、人だらけ 外国人観光客も、中国人も沢山 お土産物屋さんや、小吃の店があったり、、、、、 豫園という庭園には入ったことがあるので、もちろんそこはパス。。 目的地到着です 南翔饅頭店です。 現地人でも朝の6時ぐらいからこの店に買いに来て食べます。 友達連中もそう言ってました。だから、わくわく このお店、いろいろなお値段で同じものを出します。 テイクアウト: 16個12元 セルフサービスのカフェテリア: 16個24元 完全なるレストラン: 16個48元 見事な倍々ゲームです 中国人的発想なんでしょうね。。 どう考えても、テイクアウトでいいし 肉の方を一人前と伝え、出てきたのがこちらの小籠包 待ちに待った小籠包ちゃん 1セイロ分が16個で12元 しかし、1人前16個って多いですよね 一人で喰うには少し多いです、ハイ。。 肝心なお味はというと、好みが分かれるのかな。。 そこそこ美味しいのですが、大半の皮が破れてるし 小籠包の皮が破れていては、元も子もないと思うのは日本人だけなのかな 皮は水餃子の様に結構分厚かったな 破れていない小籠包に出合った時は、すでに遅しで、 スープが少し冷めていた あ~あ その後は、 急に疲れがでて、とりあえずホテルに戻り、1時間ほど昼寝をしましたとさ。。。 続きはまた。。
「千と千尋の神隠し」の油屋みたいな建物でしょ
ここの小籠包が有名なんですが、未だに食べたことがなかったので、、、、
30分ほど並びましたわ わずか170円程度です
満足の吃好了
再见