たまには山へお散歩@神戸

かす汁とおでん始まってます@住吉・きしもと

2011/10/29 (Sat)
你好
ゼファーです。
朝晩は冷えますね。
でも昼間はまた暖かくなるようですね
もう11月になるというのによくわからない気候ですね
紅葉はいつになるのか
ある日、きしもと@住吉に寄りました。
二週間いや、三週間振りぶらいに行ったのかな
ゼファーは毎日きしもとに行ってると思っている方もおられるようですが、
週に一度行くか行かないかぐらいの頻度ですから
(↑どうでもいい情報)
そろそろ始まっているかな
と思っていましたが、案の定始まっていました
お で ん
で、早速今シーズン初の豆腐のおでん(100円)です
豆腐のおでん、久しぶり
1個100円が特別安いわけではないと思いますが、豆腐はでかいんです
去年あったかな
なかったような。。
まあ、豆腐がいいわ
今シーズン初です
シャケにブリのあら、ごぼう、ニンジン、平天、こんにゃく、大根、豚肉などなど。。
ほんと具だくさんで、
很好吃
アテにもなるかす汁
たまりまへん
温まる
あ、次回はネギ大盛りにしてもらお
今シーズンはかす汁を何回食べれるかな
皆様も是非
大満足の吃好了
再见
仕入れ@元町・南京町界隈

喫茶店でドライカレー@三宮・リオン

2011/10/25 (Tue)
晚上好
ゼファーです。
今日は夕方から急に寒くなりましたね。
風も強めやし、皆さん風邪などひかないようにしましょうね
ある日の夜、飲む前に飯を食おうと思い、ドライカレーを求め彷徨いました
リオン@三宮センタープラザ地下です。
ドライカレーと食後に珈琲をオーダー
早速、サラダとスープが運ばれてきました。
サラダはよく冷えていました。スープは野菜のあっさりコンソメスープ。
しばらく待って、ドライカレーが到着しました
スパイシーなカレーの香り
カレー粉を使っているわりには結構パラパラ目に炒められています
とは言え、パラパラ炒飯の様にパラパラではありませんよ
しっとり感がありつつの、ご飯は硬めのエエ感じです
辛めで好吃
大盛りで頼んだので、そこそこ量もありました
ちょいと汗をかくくらいのスパイシーさでしたが、食後に珈琲を頂きました
ホッとしたひと時
手作りのマドレーヌ付でしたよ
このお店、飲み物をオーダーするとマドレーヌがおまけで付くそうです
ちょっとしたサービスがいいよね
ドライカレー大盛りは200円アップの900円。
珈琲が400円。
食べ物を頼んだら飲み物100円ぐらいサービスしてくれてもいいよね。
大盛りも200円アップはちと高いな。。
ちなみにすぐ向かいの喫茶店のピラフセット飲み物付きは750円。
でも、この日はドライカレーな気分だったので、まあいいや
満足の吃好了
晚安
簡単いい加減 瓦そば@神戸・ゼファー亭

2011/10/23 (Sun)
你好
ゼファーです。
金曜の夜から土曜と雨でしたが、やっとやみましたね
さてと、今日はどうするかな
ある日、無性に「瓦そば」という山口県の郷土料理が食べたなり、
ホットプレートでできます
本物を食べたことがないのですが、これはこれで很好吃
ネットで「瓦そば、レシピ」のキーワードで調べるとそこそこ出てきます。
どれも甘い目仕様なので、勝手にいい加減レシピを創りました。
基本、甘いの嫌なんですよね
ゼファー的簡単いい加減レシピ ~瓦そば~
1. 錦糸卵(塩とダシのみ、砂糖は嫌いなので入れない)を作る。
2. 大根おろしをする。
3. ネギを刻む。
4. 茶そばを茹でて、冷水で〆、水切りしておく。
5. ホットプレートで牛肉の切り落としを炒める。
味付けは甘めがいいようですが、個人的に甘いのは嫌なので、塩、醤油、
ほんの少しのみりんで炒めました。炒めた肉はいったんお皿に退散。。
もちろん肉はビールのアテになりますぜ
6. ホットプレートで茶そばを軽く炒める。
7. 炒めた茶そばをホットプレートの上に広げ、具材を乗せる。
8. ちょいとそのまま放置。
9. 温かい麺つゆにつけて食べる。麺つゆは市販のもので十分。
大根おろしは必須だと思います。
辛い物が大丈夫な方は七味や一味も必須。
海苔はくるっとそばを包める大きさがいいなぁ。
あ、レモンの輪切りを忘れてしまいました←ある方がいいでしょうね。
パリッとした部分と、しなやかな部分の茶そばが楽しめます。
茶そばの香ばしさがええですよ
大根おろしが牛肉をサッパリとさせてくれます。
これは我が家のレギュラーメニューに決定
皆さんもお試しあれ
是非とも本場で本物の瓦そばを食べたいものです
大満足の吃好了
再见
公開しちゃいます@三宮・酔心地

2011/10/22 (Sat)
你好
ゼファーです。
昨晩は天気予報通り大雨でしたね
たまには降ってもらわないとダメではありますが
皆さんにもそれぞれ隠れ家的お店があると思います。
このお店、実は隠れ家の一つですが、今日はこっそりと公開してしまいます
しかも年齢層は若干高めか
ここでは青島ビールを飲みます
ほんと、生き返ります 帰りたくなります
中国のビールでは間違いなくNo.1
ここのピータン、台湾産なので特有の臭みがほとんどなく、美味い
モノによっては、黄身の部分がとろっとろ
の半熟気味の時もあるんだな~
酒のアテに最高
もちろん紹興酒も飲みますよ
生ザーサイ
ザーサイの浅漬けに、いろいろな醤をあえたものですね
もちろん很好吃なのです
こちらもお酒のアテに最高 特にビール
にはよだれもの
だから、ワンタンスープみたいなものかな
あっさりのスープにプルプルのベンロー
たまりまへん
中国の黒酢をかけると一段と好吃
ネギではなく、香菜なら尚更旨いでしょうが、仕方ないところも
ちなみに焼きベンローも美味いです
時間調整等で利用することが多いのですが、ほんと美味しくて楽しいお店
皆様も是非
満足の吃好了
再见
自由がいいよね@六甲・自由軒

2011/10/20 (Thu)
晚上好
ゼファーです。
最近、日の出が遅く、日の入りが早くなりましたね
季節の移り変わりを実感します
ある日、オムライスが食べたくなり、六甲の自由軒に初めて行きました
言わずと知れた老舗洋食屋さんですよね
場所は、ほんと住宅地の真ん中。。
メニューはこんな感じ
どのメニューもボリューム満点らしいです
迷いながらも初心を貫き、オムライスとビールをオーダー
大きいサイズと聞いていたので期待していましたが、さほどではありません
とは言え、充分なサイズですよ
中身はチキンに玉ねぎがたっぷりなケチャップ味のチキンライス
玉子は絶妙な加減
ほんと、昔懐かしい上等なオムライスという言葉がピッタリかな
旨いですよ、ハイ
ただ、ケチャップ味って、最後の方は飽きてくるんですよね←個人的にね
店名通り自由に喰ってやろう
デミグラスソースがたっぷりですやん
中身はふわっ、衣がサクッ
好吃
こりゃあ、人気あるわ
付け合わせのサラダとあっさりなポテサラも美味かったですよ
ただし、喰いすぎでしんどかつたです
ベテランシェフが作る洋食は旨いですね
ほんと老舗の味
しかし、このベテランシェフさんの食べるまかないの量、
ハンパない
鬼盛りの唐揚げ....
無論、これまた美味そうでしたが
満足の吃好了
晚安
魚まみれの旅2(後編)@京都北部・2011年9月

2011/10/18 (Tue)
你好
ゼファーです。
いや~、今朝は気持ちのいい朝でしたね
今日は、前回の続きで、魚まみれの旅2の後編です。
琴引浜を1時間強散歩して、宿を出発
海沿いをのんびりドライブかな
おっ、なんやらエエ感じのお店を発見
早速入り、ソフトクリームとトマトのジェラートに新米のジェラート
なかなか美味しいソフトクリームでジェラートでしたよ
これがまた、結構デカクてお腹いっぱいに
朝の天気はよかったのに、突然雨が降ったり、晴れ
たり
お昼はこちらへ。
お昼は基本、おまかせ定食か、そばか、うどんぐらいしかありません。
その中からおまかせ定食850円をオーダー
なんじゃこりゃ~
一匹まるまま
普通はサワラの刺身を出すそうですが、台風で定置網に行けなかったようで、
大将曰く今日はこれで勘弁してって
そうなんですよね、サワラの刺身を楽しみにして来たのですが
でも、このサゴシの唐揚げ、
好吃
中骨の太い所が食べられなかったぐらいで、他は頭も全部食べれました
おまかせ定食全体像はこちら
サワラの塩焼き、サゴシの唐揚げ、鴨ロース、
自家製のなんやしら砂浜に咲くお花の酢のもの、もろきゅうにご飯と吸い物
これだけで850円
ほんまビールが飲みたかった
豪華で、美味くて、お腹一杯
冬は牡蠣にカニが食べられるようです。
しかもここの牡蠣は汽水域の牡蠣だから甘いそうです
牡蠣の時期にも食べに来ないと、、、
晩飯はこちら、チャクリキ
味玉ラーメンとつけめんをオーダー
でも、少し濃かったかな
玉ねぎがいっぱい入っていてシャクヤクと食感が楽しい。
メンマが美味い
次回はあっさりラーメンにしよう
あっさりラーメンが流行っているようでした。。
麺、美味しかったです
黒いです、ハイ。
胡椒が結構効いています、ハイ。
チャーシューがかなりでかかったです、ハイ。
ただ、もうお腹いっぱいだったので、よくわからなかった
せっかく食べたのに残念でした。
お腹の空いてる状態でリベンジしよ。。
ラーメンもつけ麺も並盛りでしたが、結構量があったなあ
二人で3杯はきつかった
1泊2日でしたが、ほぼまるまる2日間遊びました。
今回も適度に魚まみれで、かるく麺まみれ
皆様も是非
大満足の吃好了
晚安
魚まみれの旅2(中編)@京都北部・2011年9月

2011/10/16 (Sun)
你好
ゼファーです。
今日は晴れ。
久しぶり晴れたような気が
でも、風が強いですね
今日は昨日の続きで、魚まみれの旅2の続き
一日目、宮津を堪能し、宿へ向かいました。
そもそもうちの娘はマオですので、泊まれる宿が随分限られます。
中でも、今回は海鮮物の食事がいいと評判の宿の砂の館へ
ペットの別料金もなく、かなり良心的な宿です。
ただし、部屋に入れるときは、おむつをするか、ケージの中がルール
一般的なので、問題ナシ。。
風呂は露天でも家族風呂でもないですが、岩風呂で、鳴き砂温泉
アルカリ系の湯で、かなり気持ちが良かったですわ。
お部屋はとても清潔で広々
晩飯は部屋食でした
風呂上がりにビールを飲んでいたら、運ばれてきました
一応、舟盛りにランクアップはしておきましたが、豪華です
左奥はアコウ、左下はヒラメ。
ボタンエビに、白イカ、アワビに鯛です
醤油で食べるのが基本の様ですが、思わず塩をオーダーしました
塩もこだわっていて、この近辺で作っている塩だそうです。
白身系の魚が多かったので、塩で食べると尚更美味かったですよ
どのネタも鮮度が良く肉厚で甘くて美味かったですわ
貝類も臭みなんて一切ない
他の料理です。 料理は懐石風と板長さんが言っておられました。
板長さんは民宿の息子さんの様です。
もどりカツオのたたきに、ハモのお吸い物。
タコ飯に、別料金で作っていただいたアコウの吸い物。
舟盛りのアコウのアラ、捨てるだけらしいので、吸い物にしてもらいました。
もったいないもったいない
これが、プリップリのコラーゲンたっぷりで、美味かったです
上品な薄味で美味くてボリューム満点で最高な晩飯でした
ビールも珍しく500mlを4本も飲んでしまいましたし。
この後、晩飯を喰わして、少し散歩に行って、すぐ寝ました
翌日の朝食です。
健康的な朝ごはんですね
焼き立てを出してくれるのが、とてもいいサービスだと思います
一度海水浴に来たことがありますが、とても綺麗な浜です。
今回は、前日まで台風の影響で雨が降りまくりでしたので、砂は湿っていて、
残念ながら、たいして鳴きませんでした
ここの宿、神戸からも遠くはないですし、リピート確定
適度な魚まみれにはぴったり
大満足の吃好了
再见
魚まみれの旅2(前篇)@京都北部・2011年9月

2011/10/15 (Sat)
你好
ゼファーです。
昨日の夜はえらい雨が降ってましてね
そんな夜でも元気に飲み散らかしていましたが、何か
9月の連休に家族で京都北部へ1泊旅行に出かけました。
本当は山口県の方へ行こうと思っていたのですが、
台風の影響で無理かな
と言うことで
神戸からずっと下道で先ずは宮津へ
ハイ、第一目的地に到着しました
細い路地にありますから、場所はわかりにくいですよ
でもこの写真がヒントになるかな
中国語、英語に韓国語まで。。
ちゃんと外国人にまで配慮してますね。
ちなみに、日本人にまで配慮してますよね
なんせ、ローマ字で書いてますから
メニューはこちら
何故かパンダ
ではないのね
初心通り、カレー焼きそば(つゆだく)をオーダー
それと、比較のためにカレーラーメンもオーダー
ちなみに、カレー焼きそばは、宮津のB級グルメだそうです
ドライからウエットまで計8件のお店で食べられるそうです。
その中でも一番ウエットなお店をチョイスし、やってきました
カレー焼きそば
ソースの味は正直わからない
自分自身でも、炒めた焼きそば麺に、出汁で薄めたカレーをかけて食べること
ありますから、特別なものではないような気がしました。
野菜炒めに茹で麺を投入し、ちょっと炒め、カレースープをかけたんかな
微妙に炒めたから、”焼きそば”という表現になっているのかな
勝手にそんな気がしました
自分にとって特別では無かったですが、
美味しい中華麺で、美味かったですよ
カレーあんかけです
旨い~
辛さはさほどではないですが、かなりスパイシーなカレーです
麺を食べた後は、小ライスをオーダーしましたが、何か
第二目的地に到着
おかん: 遠くから来てくれたのに、ごめんね
ゼファー: いやいや、またリベンジしに来ますから
気さくな感じのいいおかんでした
ちなみに第二目的地は宮津の銘店「富田屋」さんのすぐ近く。
実は、この銘店も未訪なんです
ですから、近いうちに富田屋とセットでカレー焼きも食べに来ます
スーパーの駐車場に車を停めていたので、ちゃんとスーパーも散策
あるやんあるやん、ええもんが
昼間だったので、「おつとめ品」ではありませんが、グレの刺身350円
地モノで、充分に安い
グレは磯臭い魚と言われ、刺身で食べるときは、霜造りがベターと聞きます。
何度も食べていますが、普通の刺身は初めてかも。。
身はプリップリで、磯臭いなんて全くナシ
かなり 好吃 でした
このスーパー、観光船乗り場の宮津桟橋の目の前。
海側の2階に無料のテラス席があり、そこで頂きました
スーパーですから割り箸も貰えますし、醤油もわさびもありますしね
おまけに平日でしたから人も居なかったし。。
海が見える無料のテラス席で、旨い地モノを安く喰えるのがええですよね
このスーパーの一角に美味そうな「いわし寿司」の店もはいってましたよ
↑
隠れた宮津の楽しみ方 そんな気がします。
次回の宮津は、
1. このスーパーで安い地モノ刺身やいわし寿し、ビールを購入し、テラス飲み
酒はスーパー価格なので多めに飲むか
2. 富田屋で、季節モノや手の込んだ温かい料理を堪能する。
〆の中華そばもええね~。。
3. カレー焼きはおやつ。
4. カレー焼きそばも余力があれば。
5. 宮津公設市場で魚介類のお買いもの。←今回カニを買い逃した
神戸からでも日帰りで十分かと。
もたもたしていると、宿の晩飯に遅れるので、急いで琴引き浜方面に
途中で出くわした、荒々しい日本海
この写真、スケールがないからわかりにくいですが、山の上から撮ったもの。
宮津の楽しみ方を見つけて、
大満足の吃好了
次回は、宿での晩飯からスタートかな。
再见